Masterpiece / Colors of Conflict
なにが闘ってるのかはっきりしてくれ

Track List :

1. Destruction For The New Creation
2. Loyalty
3. Eternal Scream
4. Footprints In The Hamlet
5. One For All The Nations
6. Bring Me Back
7. Secluded Region
8. Gush Out

評価 … ★★★★★★★★☆☆(岩盤(Great))

日本のメロディック・スピードメタルバンドによる2ndミニアルバム。ぬるぽの智こと雷赤酒がバンドと個人的な知り合いなもんで事あるごとに名前を聴かされてきたバンドなんだけど、1stミニはLabyrinthKamelot的な欧州型パワーメタルを目指すも、合計を÷5してしまうメンバーの力量がとてつもなくイタイ正直勘弁願いたい代物だったわけだ。だげんども1年の時を経てリリースされた今作は、、、


やべーすんげーイイよ!


聴き応えあるメロディラインをドリルでドカドカ破壊しまくっていた前作の肝たるボーカルのAgeneが、電脳派メロディックなんちゃらスピードメタルバンドVrainでの活動を経て格段に成長したのがまず大きい。コントロール出来る音域を外れると正しい音程とニアミスしながらラインを追うのに必死になってしまうスタイルは同じながら、コントロール出来る音域に沿ったメロディが多くなった為、成長した度合いが顕著に感じられるようになっています。

楽曲・演奏陣に話を移すと、とにかく勢いがある。スピード感が非常に高いというのもさることながら、ダイナミックな歪み具合を全体に持たせたプロダクションの中を、数段上手くなった弦楽器・ドラムが泳ぎ回る様は聴いていてスコブル気持ちが良いんだな。また、Rhapsody風だったりKamelot風だったり、はたまたSonata Arctica風ギター&Keyバトルの導入やらFreedom Call的な陽気な勢いといった、欧州メタルの総決算的サウンドをメタルとしての破壊感を強く感じられるミックスバランスで整えた点は特に評価したいポイントで、かな~りクサイメロディすら軟弱に感じさせないこのサウンド、ホンマ凄いよ。でさ、でさ、今回の新ネタはこれだ。哀愁漂うメロディラインを激走させてキラキラKeyを乗せるとあら不思議、満面の笑顔で涎垂れ流しながら夕陽の中を駆け回るキチガイイントロの出来上がりってな#6「Bring Me Back」!!
超Nemesis+Sonata Arcticaタイプだよこりゃ!!
やったー!!

ってまぁ、伝わりにくい事をツラツラと書いてきたけど、俺が知る限りのジャパニーズメロスピ頂点クラスの作品だと思う。マニアを自称するならチェック必須の作品だべさ。荒い部分はチラホラ残しつつも、そんなもんは気合で薙ぎ払えとばかりに根性入ったスピード感で駆け抜ける正しくクサメタルな作品です。あーあー、せっかくだからどっかで見たクサ格言を書いておこう。

「これがダメって人はクサメタラー失格ですよ!!!!」

うっそーん。

~どみね。~


購入→オフィシャルサイト

Amazonで買えるバンドの作品一覧を見る

Best tune : Bring Me Back

揺らぎを感じる激走メロディラインが俺は大好きなんです。どっかの有名キラーチューンとサビの前半が似てるんだけど思い出せないからまぁいいや。気付いたら誰か教えて。

評価 … ★★★★★★★★★☆(仏盤)

いやぁコイツァ驚いた(・∀・)ニヤニヤ

彼らはJapaneseシンフォニック・スピードメタルバンド。歌詞は全編英語。
正直1stミニの方はごく最近聴いたのだが、1stにはBright Lightっつぅ、イントロ部分(鐘の音とか)を聴いただけでクサメタラーなら死ねるかもしれない悶臭メロディ曲がじつはあった。しかし演奏陣には多少なりとも目をつむるとしても、ヴォーカルのAgene(エイジン)氏が破壊的(特に音程や高音部のヨレヨレ具合)にぶち壊してくれるという違った意味で涙ぐましい曲を筆頭に、とてもじゃないが褒め称えられる代物ではなかったのだ。苦笑ながら。

しかし   どうだろう

この変身ブリぶりは!(・∀・)ニヤニヤ

#1は2分30秒前後のインストなのだが、ここらへんからして既に今回のやる気の片鱗を見せている。緊張感溢れる展開に心臓はゾクゾクバクバクする。そして、#2・Loyalty・・・

大疾走 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!

演奏陣も信じられないほどの凄い成長ぶりだ。荒削りな部分は多少は見受けられはするが、ギター・ベース・ドラムが一つに重なった時の迫力・突進力は抜群に良くなっていて、単なるKeyだけに頼らないシンフォニック・へヴィサウンドがそこにはあるのだ。素晴らしい。#3・Eternal Screamも彼らのオフィでもショートサンプルが聴けるアグレッシヴな疾走曲だが、サビでの舞うようなKeyがじつにイイ味を出していて心地よい。#4はSEだが、歌詞をつけて疾走曲に持っていってもおもしろかったかも(笑)#5はミドル~アップテンポになる楽曲。オペラティックなテノール・ヴォイスをAgene氏が披露する場面があるが、若干苦しいと感じられるところがあるかな?ここら辺は次回の課題だろう。#6・Bring Me BackはイントロがNemesisのアレみたいだよー。キャッキャッ♪(笑)でも終始昇天・飛翔系メロで攻め立てる、クサメタラー諸氏には生唾もんの一曲であろう。ブリッジ付近のコロコロ転がるようなKeyが最高にイイヨォ。続く#7はまたもや小曲を挟むのだが、笛系の音がワルツのようなメロディを奏で大変美しい。んで#8・Gush Outのサビでクワイアが重なる厳格な疾走曲で〆に至る。

まぁヴォーカルに関しては所々まだ苦しいかな?と思えるところはあるし、タイプ的には「Rhapsody系ですね」と言ってしまえばそれまでなのだが、そんな一言で片付けてしまうのは実に早計で失礼なほどレベルアップを果たしてきたと言わざるを得ないですな。凄いよMasterpiece
現実的にはまだまだ厳しいと言えるジャパニーズ・メタルシーンに、新たに希望の息吹を吹き込んでくれるかもしれない逸材になったと言っても決して過言ではないでしょう。是非良きレーベルと契約を交わしてもらい、フルレングスでは更に成長を見せてくれるのを期待したいナァ・・・ とかワクワクしてしまった。頑張れ!

【ひでぽん】

※因みにAgene氏が「もっとクサイのほうが歌いやすいんだけど」って、メールで言ってた(笑)

Amazonで買えるバンドの作品一覧を見る

Best tune : Gush Out

Bring Me Backは、どみね氏に取られたから・・・という訳でもないのだが(笑)、コチラも実に素晴らしいよ、ほんと。
まずイントロで逝ったね。俺はこーゆぅイントロに弱いのだ。内容は内緒。それからこの曲のドラミングが大好きで、あとサビのCatch the ray~Reveals the way you should go~♪という前向きな歌詞とクワイア大合唱にマンセーと、後半間奏のギターとKeyの高速ソロバトルに思わずガッツポーズね。そしてAgene氏のヴォーカルライン、最高です

評価 … ★★★★★★★★★☆(仏盤)

日本のバンドMasterpieceの2ndミニアルバムらしい。
詳しいことはここらへんを参考にしてください。
どみねやひでぽんのレビューも参考になると思います。
どみねとかが両手を挙げて褒めるバンドを貶すのが.netでの俺の役目だと思って
このアルバムを聞きました。どうせどみねのレビューなんて当てになんねーよって思いながら。

で、聞いた感想です。
1からやたらクサいイントロで始まります。否が応でもこれはテンションが高まります。
しかし、1曲目だけがいいバンドなら世の中にはちぎって捨てるほどいます。Landguardとかな。
さて1曲目が終わりました。
2曲目です。

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

もうねホントにこんな感じ。そしてその印象はアルバムが終わるまで途切れることはありません。

Rhapsodyっぽいクサさとコーラスを掛け合わせた感じの曲は、俺のストライクゾーンど真ん中です。
キーボードがクサさを巧みに演出してるね。北欧的なクサさというよりイタリア的なクサさ。
表現の仕方が抽象的でごめんな。
Rhapsody系と称されるであろうその音楽性だが、単なるフォロワーじゃねーよこりゃ。
ボーカルも決して下手ではないし、技術的なことがあまりわからない俺ですが、
演奏も決して下手ではないと思います。まー何より曲が最高ですわ。

Galneryusが去年出てきて日本のメタルシーンも盛り上がってきたなーと思ってきたらこれですよ。
正直日本に焦点を当てたことなんてなかったけど、GalneryusをはじめMasterpieceとか
BSCとかいいバンドが出てきてて良いですね。

ということでぜひこのアルバムを聞くことをお勧めします。 (T)

Amazonで買えるバンドの作品一覧を見る

Best tune : Bring Me Back

クサさ的な意味では2のほうが印象的ですが、一曲通して疾走し続けるこの曲が一番好きです。まー正直なんか聞いたことあるような感じの曲ですがw こういう曲がたくさん入ってるフルレングスのアルバムの発売が楽しみです。
トラックバックURL
http://www.xametal.net/impressions/tb.php/568
Topへ戻る

Xametal.net Review Script Ver 8.0-